アーカイブ
学生の活動を紹介するシリーズの第4弾は、今年の春休み中に行われたオンライン留学です。
学生の取り組みを紹介するシリーズの第3弾です。
本日より、広島女学院大学を紹介する新CMが放映されています。今回のCMには、本学の学生たちが自ら企画と制作に携わりました。
今回は、国際英語学科の魅力ある授業を紹介します。
今回の記事は、学生の取り組みを紹介するシリーズの第2弾です。5月の連休も終わり、1年生は新しい生活に慣れ始めてきている様子です。そんな1年生達をサポートする、オリキャンリーダーを紹介します。
この春、広島女学院大学では新しい学生だけでなく、新しい仲間の教員を迎えました。今回は、新任の教員をご紹介します。
新年度が始まり、新しい目標を見つけて、気持ちを新たにしている人も多いのではないでしょうか。今回のウェブニュースでは、夢に向かって英語の勉強に取り組み、見事目標を達成した学生を紹介したいと思います。
4月5日(火)、お天気にも恵まれ、桜も美しく咲きほこる中、広島女学院大学では新入生を迎えることができました。今年の入学式もコロナウイルス感染症の影響で短縮版での実施となりましたが、無事に対面で新一年生を迎えることができ、学科の教員一同嬉しく思います。
3月21日(祝・月)に春のオープンキャンパスが行われました。
国際英語学科では、学科や入試の説明の後、学生スタッフによる"What is CSP?"と題したプレゼンテーションを行いました。学生スタッフが企画したイベントを実施するのは初めてということで、担当の学生たちは緊張している様子でした。
広島女学院大学の学生たちは、授業以外でも様々な活動に携わり、自分の目標や成長したい姿を目指して頑張っています。
3月に入り、卒業式のシーズンを迎えました。今回の学科ニュースでは、この春卒業する英語文化コースの2名の学生に卒業論文の執筆を通じて学んだことや、どんな苦労があったのか、どうやってテーマを決めたのかなどを紹介してもらいます。


