アーカイブ

生活デザイン学科では様々な資格・免許が取れることが魅力の1つです。
先週行われた前期オリエンテーションではそれらの資格取得に関する説明会が開催されました。
その中から建築士課程のガイダンスについて紹介します。

建築を志す高校生に向けた特設ページを開設しました。
建築士資格に関することや建築士課程のカリキュラム、海外で実施する建築見学研修、卒業生からのメッセージの他に、特任教授である窪田勝文先生のスペシャルインタビューも掲載されています。

今回は、2年生科目「住居・建築設計実習Ⅲ」と3年生科目「住居・建築設計実習Ⅴ」の課題講評会の様子(1月下旬~2月上旬に実施)を実習アシスタントのYさんがレポートしてくれたので紹介します。ぜひ履修計画の参考にしてください。

卒業設計を選択した建築士課程の4年生15名全員が今回の広島平和祈念卒業設計展2023に出展することができました。

「住居・建築設計実習Ⅲ」や、「住居・建築計画学Ⅲ」の授業等を担当している窪田勝文教授が作られた建築作品"KI-HOUSE"が、『GA HOUSES 186』に掲載されました。

2/8(水)~2/17(金)まで広島女学院大学図書館フリースペースで学内卒業設計展を開催しています。

生活デザイン学科では、色彩についてどんな風に学ぶことができるのでしょうか。学生から紹介記事が届きましたのでご紹介します。

生活デザイン学科の窪田勝文教授が作られた建築作品K-VILLAが、アメリカの国際賞「Architecture MasterPrize 2022」small architecture部門で受賞されました。

生活デザイン学科では広島市内中心部にある立地を活かし、「街に出る授業プログラム」を展開しています。実習アシスタントのYさんから報告が届いたので紹介します。

生活デザイン学科では、1年生は様々なデザインや学問の基礎を学び、2年生から3年生にかけて様々な実習で学んだことを形にしていきます。