アーカイブ

8月21日(日)オープンキャンパスで「4つのデザイン*4つのコンペ」の結果発表及び表彰式が行われました。

学会誌編集部の学生から授業紹介の記事が届きました!

生活デザイン学科の建築士課程ではデザインに特化した住居・建築設計実習が特徴的な授業の一つです。
2年生で履修する「住居・建築設計実習Ⅱ」の第2課題の講評会の様子が、実習アシスタントのYさんから届きましたので、ご紹介します。

学会誌編集部の学生から、課外講座の紹介記事が届きました。

建築士課程の必修科目「建築材料学」にて、木質材料の破壊試験を行いました。事前に寸法や含水率などを測定した木質試料を専用の加圧試験機によって破壊することで、加圧方向による強度の違いや、樹種ごとの差異などを体感的に学んでいます。

7月17日(日)に行われる第2回オープンキャンパス。
生活デザイン学科では、学科説明・入試説明、インテリア・住居・建築デザイン領域の体験、被服・ファッションデザイン領域の体験、実習室ツアー、就職活動体験談、学生作品展示など盛りだくさんです。

広島女学院大学の生活デザイン学科建築士課程では、さまざまな実習課題に学生たちが取り組んでいます。
今回は3年生科目「住居・建築設計実習Ⅳ」について、実習アシスタントのYさんから記事が届きました。

今年も「ファッションプレゼンテーション実習」であやめ祭に向けての衣装制作が進んでいます。
この授業は2年前期に「被服構成学」、2年後期に「ファッションデザイン実習Ⅱ(洋裁)」を学んだ学生が集大成として履修するものです。

5月29日(日)に高校3年生対象入試説明会を行いました。

生活デザイン学科の授業「建築意匠論Ⅱ」にて、建築見学を実施しました。
建築意匠論Ⅱは都市や建築作品に対する日常的・専門的な関心を養うことを目的とした授業であり、建築作品の調査・分析に加え、今回のような見学会を複数回予定しています。