アーカイブ

7月17日(日)に行われる第2回オープンキャンパス。
生活デザイン学科では、学科説明・入試説明、インテリア・住居・建築デザイン領域の体験、被服・ファッションデザイン領域の体験、実習室ツアー、就職活動体験談、学生作品展示など盛りだくさんです。

今年度から、建築士課程3年生授業「建築意匠論Ⅱ」は、街に出る授業プロジェクトの一つとして実施されています。

2021年度から始まったひろしまきもの遊びとの地域連携プロジェクト「HJUきものリメイクラボ」からお知らせです。

広島女学院大学の生活デザイン学科建築士課程では、さまざまな実習課題に学生たちが取り組んでいます。
今回は3年生科目「住居・建築設計実習Ⅳ」について、実習アシスタントのYさんから記事が届きました。

今年も「ファッションプレゼンテーション実習」であやめ祭に向けての衣装制作が進んでいます。
この授業は2年前期に「被服構成学」、2年後期に「ファッションデザイン実習Ⅱ(洋裁)」を学んだ学生が集大成として履修するものです。

5月29日(日)に高校3年生対象入試説明会を行いました。

生活デザイン学科の授業「建築意匠論Ⅱ」にて、建築見学を実施しました。
建築意匠論Ⅱは都市や建築作品に対する日常的・専門的な関心を養うことを目的とした授業であり、建築作品の調査・分析に加え、今回のような見学会を複数回予定しています。

実験実習アシスタントのYさんから、2年生科目「住居・建築設計実習Ⅱ」についての紹介が届きました。先日行われた第1課題の講評会の様子を覗いてみましょう。

今年も先月4月16日にオリエンテーションキャンプが開催されました。
新入生の交流と学科理解を目的に、上級生のオリキャンリーダーが中心となって企画・運営する学生主体の行事です。

3年生前期科目「建築材料学」において、建物の材料調査を行いました。