アーカイブ
At HJU, classroom learning is important, but we also encourage students to join off-campus activities. In the GSE Internship class, for example, we study why hands-on learning is important for global citizenship. This year, two s...
3年生のゼミに相当する「アカデミック・リサーチⅠ」では、卒業論文の執筆に向けて、ゼミごとに英米文学・文化、英語学、英語教育を学びます。戸田ゼミではアメリカ文学の短編小説を英語で読んだり、アメリカの食文化やファッショ...
The Oral Communication class offers great opportunities for our students to use their English actively in class.
(本学では、少人数制のクラスで学生がより多く発言をする機会を設けています。
2023年4月に国際英語学科に仲間入りしたÁgota Duró先生に、この1年間を振り返ってもらいました。
本学では地元企業にも協力をいただき、実践的なキャリア教育を行なっています。2023年前期に紹介した授業「キャリア・スタディ・プログラムⅡ」では、学生が地元企業にインタビューを行うプロジェクトを実施しました。後期には、企業の魅力や課題を掘り下げ、それらをまとめた成果を学外の企業展「ローカルジョブサミット」で発表しました。
先日、オンラインのオンデマンドコース「平和への視点」の第1期が終了しました。関係者皆様のご協力により、フィリピンとインドネシアの提携大学の学生と一緒に取り組む素晴らしい機会を国際英語学科の学生に提供することができました。そして、12月1日にこのコースの第2期がスタートしました。さらに多くの学生が世界中から参加しています。
国際英語学科の学生のキャリアのチャンスは、さまざまな業界に広がっています。その中でも特に人気のある業界の一つが、航空業界や観光業界です。先日本学が協定を締結したエアライン専門学校のインターナショナルエアアカデミーの協力のもと、2023年度後期に初めて科目を開講し、業界をめざす学生のための実践的な授業を行なっています。その授業の一環として、広島空港の見学会を行いました。
大学の授業では、学生の思考力や発信力を伸ばすためのさまざまな活動を行います。国際英語学科3年生科目の「イギリス文学史」では、おすすめのイギリスの文学作品を紹介するPOPを制作し、それを用いて発表、レポートの作成する課題を行います。
In the Language Diversity & Society class, third-year Global Studies in English (GSE) students get together to look at how society impacts on language use.
地元の企業にご協力いただいた授業、「キャリア・スタディ・プログラムⅡ」の授業紹介の後編です(前編はこちら)。さまざまな企業にインタビューをした次は、学生グループがグループごとに一つの企業を担当し、さらにその企業の魅力、広島で働く魅力を掘り下げました。


