きれいな海づくり~海岸そうじ&シーカヤック体験~
2021.06.28 受験生向け 地域デザイン領域 学生生活
生活デザイン学会学会誌編集部のI・Iさんから、課外活動についての紹介記事が届きました。積極的な活動の様子をぜひご覧ください。
5月1日、私が参加しているきれいな海づくりワーキンググループは、呉市にある音戸町で行われている海岸掃除の活動に参加させていただきました。この活動の目的は海岸に流れ着いたゴミを拾って海をきれいにすることです。
参加者の中には、家族や個人で来られている方、他大学の方、また環境保護活動をされている方などがいました。そこで驚いたのは、参加者のほとんどが10代から20代くらいの若い方たちだったということです。今回初めて参加した私は、若い世代が積極的にこのような活動に参加することは素晴らしいと感じました。
午前中は、ゴミを種類ごとに分けて拾う係を決め、それぞれが担当のゴミを収集しました。5月上旬とはいえ、太陽が出てくると夏のような暑さでした。海岸なので周りに影になる木々がなく、直射日光にさらされてしまうため熱中症になる恐れもあると現地の方はおっしゃっていました。
ある程度ゴミを拾い終わったら、お昼の時間です。私たち広島女学院大学から来たメンバーでカレーライスを作りました。自分たちで買い出しに行き、道具などはイベントに参加されていたご家族に貸していただきました。他大学の方たちも一緒にいただきました。そこでこの活動に参加するようになった経緯や、互いの大学の話や学んでいること、興味のあることなどお話しする機会もあり、良い交流の時間となったと思います。
お昼ご飯を終えたら、シーカヤック体験です。カヤックとは長細いボートで、そこに一人か二人が前向きに座ってパドルで漕ぐ乗り物です。カヤックの乗り方を現地の方が分かりやすく教えてくださったおかげで、初心者でも簡単に乗ることができました。当日は、風も強かったのでちゃんと乗れるか心配でしたが、乗ってみると思った以上に楽しかったです。
今回の活動で印象に残ったのは、この日拾ったゴミの中の「牡蠣パイプ」です。これは牡蠣養生用パイプで、収穫の際に牡蠣を引き上げた後、大量に海に流れ出てしまったものです。今回落ちていたゴミのほとんどが牡蠣パイプでした。しかし、現地のスタッフの方はこれを集めて、ある業者の方に依頼してこの牡蠣パイプを使ってお皿やトレーなどを作られていました。カラフルな牡蠣パイプで作られていたので鮮やかでおしゃれな物になっていました。スタッフの方はこのできた作品を小学校などでお見せして、子どもたちに頑張って拾ったゴミが拾っただけで終わるのではなく、自分たちの所にちゃんと見える形で返ってくるという事を知ってもらうとおっしゃっていました。そうすることで、自分たちが活動した事に意味があったと思えてさらにゴミ拾いを頑張ってもらいたいという思いが込められているそうです。
私たちも今後さらに地域の方々と協力して、より良い自然環境づくりを学び、実行していきたいと考えています。
これまでの活動もそうですが、学外で色々な人と交流する中で視野が広がり、これからどんなことをしたいか、ということが具体的になっていきますね。学科としても、色々な制約のある状況の中でも、成長していく皆さんを支援していきたいと思います。
なお、この活動は「HJU Save the Seaプロジェクト」という学生考案の新たな名前となり、今後も活動を継続していくようです。
●生活デザイン学科からのお知らせ
高校生、学生、社会人の女性を対象にした、学科の学びを深く知り、入試にも利用できるオープンセミナーの受講を現在受け付けています。
学科の4つの領域に特化したセミナーをご用意していますので、ぜひご体験ください。