管理栄養学科学科ニュース

  1. HOME
  2. 学部学科・大学院
  3. 管理栄養学科 ニュース

管理栄養士をめざして:給食経営管理実習で学ぶ大量調理と栄養管理

2025.01.30 給食経営管理実習

管理栄養学科の3年生は、「給食経営管理実習」の一環として、特定給食施設を想定した大量調理を実施しています。
この実習では、患者や施設利用者の健康状態に応じた食事提供の技術を学びます。
特に、病院給食のような治療食を作成することで、食事が健康回復に与える影響を理解し、実際の現場で必要とされる栄養管理能力を養います。


 

給食経営管理実習の目的と重要性

病院や施設では、対象者の健康や治療を支援するために給食が重要な役割を果たしています。
栄養バランスを調整した食事を提供することで、対象者の体調に合わせた栄養管理を行います。
実習では、エネルギーコントロール食やたんぱく質コントロール食など、栄養管理が求められる給食メニューを考案し、提供する技術を学びます。

実習の内容

給食経営管理実習では、特定のテーマに基づいた献立を作成し、それに合わせて大量調理を行います。
今年、実際に行われた実習の内容をご紹介します。

Aクラス:2024年9月25日(水)
『ビタミンで疲労回復』
対象者:事業所、30~49歳の女性

暑い時期は、外気温と室内温度の差により、自律神経が活発に働き、体に負担がかかります。
そのため、疲れが次の日に持ち越されやすく、バランスの良い食事が疲労回復に大きな役割を果たします。
特にビタミンB1が疲労回復に効果的で、糖質からエネルギーを作り出すのを助けるため、このビタミンを含む食材を多く取り入れました。


献立
- ごはん
- 鮭の南蛮漬け(キャベツ・ミニトマト付き)
- ブロッコリーの胡麻和え
- さつまいもの甘煮
- ポークケチャップ
- 卵焼き
- 広島菜漬け
- オレンジとキウイフルーツ
- ほうじ茶

ビタミンB1を豊富に含む鮭や豚肉、さつまいもを使用し、疲労回復に効果的な食事を提供しました。

 

 


Bクラス:2024年10月30日(水)
『秋の味覚を感じよう!』
対象者:病院、50代女性

秋の旬の食材は栄養が豊富で、香りや旨味が増すため、食欲が刺激されます。
また、旬の食材は価格が安定しており、手に入れやすい点が特徴です。
実習では、これらの旬の食材を使い、栄養価と味のバランスを考えた献立を作成しました。

使用した旬の食材
- ぎんなん
- さといも
- えのき
- あじ
- しょうが
- たまねぎ
- しめじ
- りんご



常食献立
- ごはん
- あじの蒲焼き
- さといもの煮物
- 小松菜の甘酢和え
- しょうが入りみそ汁
- りんごゼリーコンポートのせ
- ほうじ茶

【エネルギーコントロール食】
エネルギー摂取量を減らすため、主食のごはんの量を減らし、あじを白身魚のたらに変更しました。
また、さといもを大根に置き換えることでエネルギーを抑えました。



献立
- ごはん
- たらの蒲焼き
- 大根の煮物
- 小松菜の甘酢和え
- しょうが入りみそ汁
- りんご
- ほうじ茶

【たんぱく質コントロール食】
たんぱく質を制限するために、低たんぱく米を使用し、あじの量を減らしました。
エネルギーを補うため、あじを揚げてエネルギー量を調整しました。



献立
- 低たんぱく米
- あじの野菜あんかけ
- さといもの煮物
- 小松菜と春雨の甘酢和え
- しょうが入りみそ汁
- りんごのコンポート
- ほうじ茶

 

 

その他にも
『調味料や食材で工夫!美味しく減塩メニュー!』
『ハッピーハロウィン』
『冬野菜たっぷりクリスマスランチ』
『新年を祝おう!ビ巳お節』

などのテーマで給食実習を行いました。

 

 

 

給食経営管理実習から学べること

この実習を通じて、給食の現場で必要なスキルを実践的に学びました。
特定の施設に適した食事の提供には、栄養学に基づいた計画的なメニュー作成が欠かせません。
特に病院などで提供される治療食では、患者一人ひとりの健康状態に合わせた調整が必要です。
管理栄養士として、栄養管理の重要性とその実践方法を理解し、将来の仕事に生かすことができる貴重な経験を積むことができました。

未来の管理栄養士をめざす方へ

広島女学院大学の管理栄養学科では、専門的な知識と実践的な技術を身につけることができ、現場で求められる栄養管理能力を高めるための教育が充実しています。
実習を通じて、病院や給食施設での栄養管理の重要性を学び、食事が患者や利用者の健康を支える大きな力を持っていることを実感できます。

本学では、学生一人ひとりの成長をサポートする環境が整っており、実習や現場での経験を積みながら、理論と実践をバランスよく学ぶことができます。
広島女学院大学での学びを通じて、栄養士としての知識と技術を深め、将来、社会で活躍する管理栄養士をめざしましょう。

本学のTikTokでも給食経営管理実習の動画を公開しておりますので
ぜひご覧になってみてください。
@hju_jogakuin