活動発表会を終えて ~栄養チャレンジ・ラボの記録~
2022.07.29 授業
管理栄養学科では今年の前期にはじめて、オリジナルの実践型授業である『栄養チャレンジ・ラボ』が開講されました。
1年生は、脳科学の視点から、食行動やおいしさを感じる仕組みを探求する「脳科学ラボ」、食育活動を通して食の大切さを伝え、人と関わる喜びを体験する「食育ラボ」、食品開発の基礎を学び、魅力あるモノ作りに挑戦する「食品開発ラボ」、3つのうちから1つを選んで受講しました。
学期はじめの講義で基礎知識を学んだ後、自分たちでの企画・立案をしてグループワークを行ない、実際に食品や料理を作ったり現象についての考察を進め、その成果を7月23日、大教室でグループごとに発表しました。1年生62名、2年生21名による発表でしたが、質疑応答を含め、4年生の卒業論文発表会を思わせるような堂々とした内容でした。
本日は、発表時の写真のみの報告となりますが、少しでも雰囲気や学生たちの気概を感じ取っていただければ幸いです。
脳科学ラボ
脳科学ラボでは、味覚・嗅覚の脳神経系システムや、食欲中枢の視床下部と行動の動機づけのドーパミンなど、食欲に関連した脳神経科学の基礎を学び、その演習として『食に関する不思議な感覚』を経験し、その議論などを通して、自分の意見や考えを表現する力を身につけてきました。
①グループ 演題:『昆布だし、かつお節だし、合わせだし』
②グループ 演題:『ミラクルフルーツを食べたらすっぱいものが甘く感じる?』
③グループ 演題:『嗅覚と味覚の関連性 ~匂いと美味しさの秘密とは~』
食育ラボ
食育ラボでは、4月から食育活動について、その情報や実践例を持ちより、テーマやデザインの作成ほか、活動の準備を行なってきました。さらに『食育スープの会』を開催し、リーフレットやポスターの作成、実際の調理を通し、食育活動についての考察を深めてきました。
④グループ 演題:『貧血予防と地産地消のための食育活動』
⑤グループ 演題:『高血圧予防のための食育活動』
⑥グループ 演題:『朝食欠食改善のための食育』
⑦グループ 演題:『食品ロスへの取り組み』
⑧グループ 演題:『地産地消を広める活動』
⑨グループ 演題:『夏バテ防止のための食育活動』
⑩グループ 演題:『野菜摂取向上のための食育活動』
食品開発ラボ
食品開発ラボでは、学期はじめの講義で、食品加工や衛生管理、食品の評価方法について学び、各自が想定する対象者に合わせたパウンドケーキの開発に向かい、試作を重ねてきました。食品開発を通じて、食べる喜びを伝えることを最終目標としてきました。
⑪グループ 演題:『小児を対象とした鉄とカルシウムが摂れる食品』
⑫グループ 演題:『小児を対象とした栄養補給食品』
⑬グループ 演題:『若年女性を対象とした野菜が摂れる食品』
⑭グループ 演題:『小麦アレルギー対応食品』
⑮グループ 演題:『鶏卵・小麦アレルギー対応食品』
各グループの発表毎に、教員から複数の質問がありました。どのグループも自分たちの思いや考えを自信をもって返答していました。前期という短い時間でしたが、その期間に主体的に取り組んで分かったこと、目標に向けて必要なことが、自分たちの言葉で述べられていました。今後の学生生活は、2年半、あるいは3年半ありますが、残りの学生生活への展望や思いが語られている発表も多くありました。4年生での卒論発表には4年間の集大成の意味がありますが、この1,2年生のラボ活動発表は、今の自分の現状や思いを踏まえて、今後の活動指針を見出すものとなったようです。
最後に各ラボの代表教員から講評がありました。それぞれの先生から、素晴らしい出来であったことや、今後の成長への大きな期待が語られました。
活動発表会は大きな拍手をもって終わりました。1,2年生の学生生活は大きく進展していきそうです。