国際英語学科学科ニュース

  1. HOME
  2. 学部学科・大学院
  3. 国際英語学科 ニュース

Study abroad program in Los Angeles - report #1〜学校指導ボランティア海外研修 in LA ①〜

2025.04.21 留学 海外研修

This is the first student report from another of HJU's study abroad programs  - this one in Los Angeles. Three students (two third-year Child Care Department students, and one second-year International English Department student) are taking part. As you will read, they are part of a very interesting program that includes volunteer activities in Japanese classes at a local school. KT will tell us all about it.(国際英語学科では、春休みにもう一つ海外研修を実施しました。このプログラムは、ロサンゼルスで現地の学校の日本語クラスで子どもたちのサポートをする活動を行うものです。そして、国際英語学科の学生だけでなく、他学科の学生も参加できます。今回は、児童教育学科3年生が2名、国際英語学科2年生が1名、参加しました。研修の様子をこれから3回に分けて紹介します。トップバッターは、KTさんです。)


児童教育学科3年のKTです。第1弾の現地レポートをお届けします。
ロサンゼルスに来て10日が経ち、新しい地での生活にも慣れ、小学校でのボランティアも折り返し地点にきています。

Getting used to the USA - eating burgers LA style

小学校での活動はアメリカに到着した次の日から始まりました。私たちは、幼稚園から小学6年生までの日本語プログラムのクラスに入り、活動を行っています。このクラスは、半日は日本語で、残りの半日は英語で授業が行われます。日本の学校と違って、アメリカの学校には時間割がなく、授業が流れるように行われていくことに驚きました

I found it very strange to be in a foreign country and yet have classes conducted in Japanese. The first week was mainly for observation, and from the second week onward I I’ve had a variety of experiences, such as reading aloud, assisting with maths and actually teaching part of the class. I am also very happy that I have become closer to the children and they have started talking to me outside the classroom.(異国の地にいるのに、日本語で授業が行われていることにとても不思議な気持ちを覚えました。1週目は主に観察を行い、2週目からは、音読や算数の補助をしたり、実際に授業の一部を教えたりと様々な経験をさせていただいています。また、子ども達との距離も縮まって、クラスルームの外でも声を掛けてくれるようになりとてもうれしいです。)

Teaching in an American classroom - "hand up" to ask a question to sensei

A Japanese class in America

日本との違いに驚く刺激的な毎日ですが、日々学び、経験しながら、楽しく成長しています。今週末のお休みはユニーバーサル・スタジオ・ハリウッドやグリフィス展望台に行く予定です。1日1日の経験を大切に、残りのプログラムを楽しみたいと思います。

What a wonderful experience our students are having!