学内でできる国際交流活動
提携校の学生と英語で学ぶ「ピース・セミナー」や英語交流の場「English Conversation Cafe」、留学生チューターなど、学内にいても様々な交流ができます。
ピース・セミナー

毎年6月または8月に、アメリカの提携校から学生と教員を迎えて平和を考えるセミナーを開催し、講義、フィールドワーク、文化紹介、ワークショップなどを行っています。在学生もこのセミナーに参加でき、観光案内など交流の機会があります。8月開催の年は、8月6日に行われる広島市の平和記念式典に出席します。
受入実績
- ・ボーリング・グリーン州立大学(アメリカ)
- ・アサンプション・カレッジ(フィリピン) ほか
日本研修受け入れ

提携校が日本で実施する研修を受け入れています。授業参加・見学の他、平和関連施設見学、宮島観光などを盛り込み、期間や要望に沿ったプログラムを用意しています。観光案内や自由時間は在学生がサポートし、交流をしながら相互理解を深める良い機会となっています。
受入実績
- ・ボーリング・グリーン州立大学(アメリカ)日本研修グループの広島滞在
- ・厦門(アモイ)理工学院(中国)の日本文化研修
- ・ミリアム大学(フィリピン)日本研修グループの広島滞在 ほか
ホームステイの受け入れ

ピース・セミナーや日本研修などで海外からの学生が来学する際には、1週間程度のホームステイの受け入れを在学生に募集しています。
授業の空きコマに英会話

アカデミック・サポート・センターでは、授業の合間に英会話を気軽に楽しめる催しを実施しています。外国人の先生とアットホームに会話ができる「English Conversation Cafe」、「管理栄養海外フィールドワーク」履修学生のための「英会話」など、学生は授業の空きコマを利用して参加できます。
留学生との交流

本学に在籍している留学生に対して、日常生活をサポートする学生チューター制度は、学内で国際交流ができ、語学力を磨ける良い機会になっています。
学生チューター 相手にどう説明したら分かりやすいかを意識するようになりました。
履修登録やテスト前に一緒に勉強をすることを通してコミュニケーションしています。説明するときは主語を明確にし、きちんと伝わっているか意識するようになりました。日本文化を学ぶ姿にも刺激を受けています。

典子さん
(人文学部 日本文化学科)
留学生 親切な周囲のおかげで日本がもっと好きになりました。
大学の雰囲気や設備など学ぶ環境に魅力を感じ、広島女学院大学に留学しました。チューターの学生は優しくて親切で心強いです。ベトナムで日本語や日本文化を教えられるよう、日本語教員の資格取得をめざして日々頑張っています。
