7日目 2月25日
7日目はハリスメソジスト教会の日曜礼拝に参加しました。
この教会には本学創設者の砂本貞吉先生が牧師を務めたという、とても重要なストーリーがあります。
礼拝の終盤に本学学生がムームー姿でステージに登壇し、ゴスペルの曲として広く知られる「Oh happy day」を披露しました。
皆さんの手拍子とともに歌声が教会に響き渡りました。
終了後にデイビーさんをはじめ、教会の有志の方とお話をしながらローカルフードの昼食を共にし、交流しました。

夕方にはワイキキビーチで泳いだり、砂浜で遊んだりと楽しんでいました。

サンセットを見ると心が洗われます。

ハワイの実質的な活動は明日を残すのみです。
A'ohe pau ka 'ike l ka halāu ho'okāhi
(ハワイ語:いろんなことを、いろんな場所で学びなさい。)
引率教員:溝口
参加学生の感想
午前中は教会で日曜礼拝に参加し、ムームーを着て「Oh Happy Day」を歌いました。歌っているときに一緒に手拍子をしてくださり盛り上がりました。歌うのは緊張したのですが、優しい雰囲気で歌いやすく、ハワイの方々の優しさに触れることもできました。午後からはワイキキビーチに行き、海で遊びました。綺麗な夕焼けを見ながら、これまでの研修を振り返る良い時間となりました。研修も残りわずかとなりましたが、一分一秒を大切にし、悔いの残らないように頑張っていきたいと思います。
管理栄養学科 2年 T.Y
ムームーを着て、日曜礼拝に参加し「Oh happy day」を歌ったことはとても貴重な経験になったと思います。
いよいよ研修も残りわずかですので、 悔いのないようにハワイを堪能してください。
管理栄養学科:土谷
前の記事:管理栄養海外フィールドワーク【5日目、6日目】
5日目 2月23日
5日目はホノルルから北東に15㎞ほど離れたカイルアタウンで各自の研究の調査を行いました。
カイルアタウンにはコンパクトに様々な特徴を持ったスーパーマーケットや商店が多くあり、調査がしやすい場所です。それぞれの調査を行い、合間に買い物もしました。

夕方はホストファミリーがホテルまで迎えに来てくださいました。
コーディネートしてくださった方から、ホームステイの心得をの説明を受けてホストファミリーの車に乗り込みました。
6日目 2月24日
学生のみなさんは本日の13時にホームステイを終えて、ホテルに戻ってきました。
みなさん笑顔で帰ってきました。ホストファミリーと話したり、各所に連れて行ってもらい充実した交流ができたようです。この経験をぜひ今後の人生に生かしてください。

午後はドン・キホーテで個人研究の調査、買い物をしました。
夕方は昨日買ったムームーに着替え、ワイキキビーチで写真を撮り、波止場で明日の教会での日曜礼拝で歌うゴスペル「Oh Happy Day」を練習し、その後、ワイキキビーチで大はしゃぎしていました。
明日のOh Happy Dayの歌唱がうまくいきますように。

引率教員:溝口
参加学生の感想
5日目は、朝からカイルアタウン行き、様々な種類のマノアチョコレートを試食して購入しました。その後、スーパーマーケットやドラッグストアに行き、各自の研究テーマについて調査しました。夕方から、ホストファミリーと合流しました。特に印象に残ったのは、バルコニーから一望できるパールハーバーが綺麗に見えたことです。学んだことについては、家庭では夕食にテイクアウトや惣菜を購入し、朝食は手作りのものを食べることが多いということです。
管理栄養学科2年生:M.T
6日目は昨日に引き続き、ホームステイをしていました。私達のグループは、ビーチに連れて行ってもらいました。雨が降っていましたが、家族の方と話すことができたのでとても良い思い出になりました。最初は英語が話せるか不安でしたが、優しく話を聞いてくださったので少しの英語でも話すことができ、良い経験ができました。夕方からは、ムームーを着てビーチで写真を撮りました。曇っていましたが、楽しく写真を撮ることができました。その後、明日の礼拝の歌の練習をしました。
管理栄養学科1年生:M.F
-
-

4日目 2月22日
4日目の午前はハリス教会の朗友会の方々とどら焼きを作ったり、こいのぼりやちらし寿司についての発表を行いました。朗友会の方々には日本の文化やどら焼きをとても楽しんでいただきました。

午後からは広島女学院同窓会ハワイ支部の藤本会長がガイドを務められておられる、ホノルル美術館に行きました。藤本さんの解説がとても分かりやすく、作品の意味や背景を知ることができました。

その後、スーパーマーケットで各自研究の調査をしました。
学生の皆さんはハワイで元気に楽しく学んでいます。
引率教員:溝口
参加学生の感想
本日は、ハリス教会でどら焼き作りとこどもの日のプレゼン、折り紙をしました。どら焼きは作り方を熱心に聞いてくださって、喜んでもらえたようで良かったです。また、女学院とハワイの繋がりを学ぶこともできました。
午後は、ホノルル美術館に行き同窓生の方に案内してもらいました。
その後、スーパーマーケットに行き各自研究の調査をしました。
管理栄養学科1年生:M .E
管理栄養学科:土谷
前の記事:管理栄養海外フィールドワーク【3日目】
次の記事:管理栄養海外フィールドワーク【5日目、6日目】