人間生活学部 管理栄養学科 ニュース

授業アーカイブ

11月4日(土)に、管理栄養学科3年生が、腎臓病の患者さんと交流を行いました。

この交流会は、以前は料理教室として開催されていましたが、コロナ禍で数年間中止となっていました。今年は交流会という新しい形で実現することができました。

始めに、学生が調理した腎臓病食の発表を行いました。腎臓病食の調理を行っての気づきや、実際に食べての気づきが多く発表されました。学生の気づきに対して、先生・患者さんからご意見やアドバイスをいただき、更に学びを深めることができました。

2311_eiyou_kouryu_1.jpg
(発表の様子)

交流会の後半では、患者さん1人に対して学生5~8名が1グループとなり、お話を聞いたり、日々の生活や管理栄養士に求めること等について質問をさせていただきました。多くのことをお話いただき、学生にとって貴重な体験となりました。

2311_eiyou_kouryu_2.jpg

会は終始和やかな様子で、学生からは「患者さんが、どうやったら制限の中でおいしくなるか、また、時短や楽をできるかをご自身で研究され、皆さん自分なりのやり方があって、工夫されていてすごいなと思いました。」「すべては工夫次第であるため、働く上で対象者に寄り添うことはもちろんのこと、全力でその人に向き合っていくことが大切だと学びました。」といった感想が寄せられました。

最後に、小田内科クリニック 管理栄養士の髙橋輝美子先生より、まとめの言葉をいただきました。臨床現場で患者さんに寄り添い働いておられる先生のお話、そして患者さんとの交流を経て、学生の理解も深まり、多くの気づきを得ることができたようです。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

2311_eiyou_kouryu_3.jpg

3年生は、間もなく来年春の病院実習に向けた準備が始まります。今回の気づきを忘れず、患者さんに寄り添った栄養・食事管理のできる管理栄養士をめざしましょう。

  • LINEで送る

①サイズ.jpg 管理栄養学科では、オリジナルの実践型授業である『栄養チャレンジ・ラボ』が今年も前期に開講されました。1年生は、脳科学の視点から、食行動やおいしさを感じる仕組みを探求する「脳科学ラボ」、食育活動を通して食の大切さを伝え、人と関わる喜びを体験する「食育ラボ」、食品開発の基礎を学び、魅力あるモノ作りに挑戦する「食品開発ラボ」、この3つのうちから1つを選んで受講しました。

 はじめに関連の基礎知識を学んだ後、自ら調査や企画・立案をしてグループワークを行ない、活動に打ち込み、得られた結果の解析や考察を深め、その成果を7月22日、大教室でグループごとに発表しました。1年生による短期間の研究活動成果の発表でしたが、4年生の卒業論文発表会を思わせる内容でした。1年生たちは、自信をもって、口頭発表と質疑応答に臨んでいました。

②サイズ.jpg

 今年は合計10題の発表がありました。

【脳科学ラボ】

①グループ 演題:『冷たいアイスクリームと溶けたアイスクリームを食べた時の甘味の感じ方の違い』
②グループ 演題:『体で感じる感覚の評価-ハッカ・唐辛子の評価-』
③グループ 演題:『仮想現実(Virtual Reality:VR)による味の変化』
【食育ラボ】
④グループ 演題:『主食・主菜・副菜をとろう(肉ランチ主菜)』
⑤グループ 演題:『食塩摂取量を減らしながら美味しく綺麗になろう!(肉ランチ副菜)』
⑥グループ 演題:『食品ロス削減につながる郷土料理を広めよう(魚ランチ主菜)』
⑦グループ 演題:『作りやすい郷土料理から地域の味を広めよう!!(魚ランチ副菜)』
【食品開発ラボ】
⑧グループ 演題:『食品開発の経緯説明』『酒粕とレモン香るムースタルト』
⑨グループ 演題:『酒粕香るバスクチーズケーキ』
⑩グループ 演題:『亀齢になったよ!からあげちゃん』

③サイズ.jpg

 各グループの発表毎に、教員から複数の質問がありました。どのグループも自分たちの考えを自信をもって答えていました。主体的に取り組んで分かったこと、必要なことが、自分たちの言葉で述べられていました。
最後に各ラボの代表教員から講評がありました。それぞれの先生方の口から、とても素晴らしい出来であったことや、今後の成長への大きな期待が語られました。

④サイズ.jpg 活動発表会は大きな拍手をもって終わりました。これからも、さらなる成長を期待しています。

⑤サイズ.jpg

  • LINEで送る

①.jpg 12月23日、この日は朝から雪が降っていました。これは広島県広島市東区牛田の風景です。北国のようです。

②.jpg はたして、皆来れるのでしょうか。普段、雪に慣れていないので、いつもの靴では歩くのもたいへんです。

③.jpg⑤.jpg いつも歩いているソフィア館への道も、様子が一変しています。雪は、小さい雪だるまが作れるくらい、積もっていました。

⑥.jpg⑦.jpg 電車やバスの遅れがありましたが、幸いにも、この日は授業開始後まもなく全員が揃うことができました。そして、大豆から絹ごし豆腐と寄せ豆腐を作りました。
絹ごし豆腐と木綿豆腐(寄せ豆腐)では、豆乳の凝固の仕組みが異なります。各班数名で、2種類の豆腐を製造しました。豆乳を搾り出したり、2種類の凝固剤を使い分けたり、・・・と、色々忙しかったのでしたが、10時過ぎから始めてお昼ごろには、絹ごし豆腐と寄せ豆腐を作りあげることができました。
窓の外に、雪で白くなった斜面が見えます。2年生の熱心な取り組みもあり、心穏やかなお昼を迎えることができました。

⑧.jpg 寄せ豆腐とは別に、にがりで固めた凝固物を木枠に入れて重石をおき、木綿豆腐もできました。きれいに出来上がっています。途中で出来た「おから」は、皆で分けて自宅に持ち帰りました。

⑨.jpg 今年もおつかれさまでした。数日後から始まる2023年も、毎日元気に、愉しんでゆきましょう。

  • LINEで送る