人間生活学部 生活デザイン学科 ニュース

【学生による授業紹介】前期オンライン授業
学生生活

今年4月に入学し、前期をオンライン授業で過ごした1年生2人から、受講しての感想が届きましたので紹介します。どのような気持ち、状況で1年生はオンライン授業を受けていたのでしょうか。

seikatsu-zenki2020.jpg<前期オリエンテーションの様子。1年生が大学に来れたのは4月の数日だけでした。>

「こんにちは、生活デザイン学科一年のI.Iです。生活デザイン学会学会誌編集部に所属しています。

今年はコロナのため、入学してから前期は全て遠隔の授業となりました。今回は、遠隔授業が始まった当初の様子と、その後対面授業になってどのように感じているかについてお話ししたいと思います。

入学当初は、念願の大学生活が始まるんだとうきうきしていました。しかし、入学してさっそく全ての予定されていたイベントは中止され、授業も全て遠隔へと変わりました。授業では主に、Melly、Google Classroom、ポータルサイトなどを用いて授業内容を進めていきました。たまに音声通話での授業もあり、ツールは先生によって違いましたが、主にZoomやGoogle Meetを使いました。

最初は、慣れない遠隔授業やアプリで戸惑い、ストレスも溜まる一方でした。しかし、先生方や大学側からのサポートがしっかりとあり、とても助かりました。分からないところや、不安に思っていることを先生方に相談したら、すぐに話を聞いてくださりました。

遠隔授業で残念だったのは、音声通話の授業ばかりで、同じ授業を受ける他の学生の顔がまともに見れなかったことでした。全てが慣れないことだらけで、ずっとパソコンの画面とだけ向き合って勉強をしなければいけなかったので、集中力を保つことがとても辛かったのを覚えています。

9月下旬から後期に入り、本格的に対面授業が開始されました。本当なら4月に行けた大学も、会えたはずの友達との交流もようやくスタートし、とても不思議な気持ちでした。改めて、やはり大学に来て先生に直接勉強を教えてもらえるということは素晴らしいことだと気づくことができました。私は、どちらかというと勉強が好きではありませんでした。しかし、今は毎日が楽しく、新しいことを学べることに感謝しています。」

「こんにちは、生活デザイン学科1年、F.Aです。生活デザイン学会で学会誌編集部に所属しています。

新型コロナウイルスの拡大に伴い、前期はオンライン授業という形で大学生活はスタートしました。今回はその感想を皆さんにお伝えしたいと思います。

私はまず、パソコンに慣れるところからのスタートでした。「ファイルって何?」というくらい初心者だったため、最初は課題を提出するのもやっとでした。

seikatsu-zenki2020-2.jpg<手書きで書き込んだ『生活経営学』の課題>

まだWordを使うこともできなかったため、課題を印刷し手書きしたものをスマホで写真に撮って提出していました。

授業の受け方としては、スマホで授業の動画を流しながらパソコンで課題を進めていく、といったスタイルでした。課題がとても多かったため、毎日のように深夜まで課題をしました。

Google Meetで顔を映して行う授業もありました。服は部屋着でメイクもしていないため、初めはとても抵抗感があったのを覚えています。他の人もおそらく似たような状況だったと思うのですが、入学式以降ほとんど話したことのない同級生とのやり取りも最初はぎこちないものでした。しかし、前期の終わりごろにはなんとか慣れて、お互いに大変な状況を共有しているという一体感が生まれてきたように思います。

後期は大学に通って通常通りの授業を受けることができています。基礎英語ではクラスの人と顔を合わせてペアワークを行うことができ、他の授業でも先生に直接質問しながら授業を受けられることに感動しました。

学校に通えることのありがたさを、オンライン授業を通して実感できたように思います。」

I.Iさん、F.Aさん、ありがとうございました。二人とも前期は慣れない中での受講はとても大変だったと思います。そして後期授業は対面授業でスタートしましたが、先日また新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン授業へと切り替わってしまいました。しかし、クラスの学生と交流ができ、今度はまた違ったオンライン授業の受け方になっているかもしれませんね。

不安なことがあれば、科目担当教員やチューターに何でも聞いてみてください。皆さんの学びを形が変わってもサポートしていきたいと思います。

  • LINEで送る