人間生活学部 生活デザイン学科 ニュース

グローカルフィールドワークー日光と徳川ゆかりの文化遺産ー②
地域デザイン領域

2019年9月2日~13日の12日間の日程で生活デザイン学科の国内フィールドワークを実施しました。

旅のテーマは「日光と徳川ゆかりの文化遺産」。

「東照宮」をキーワードに名古屋・久能山・上野の東照宮と、日光の世界遺産2社1寺ほか文化遺産を訪ね、歴史・美術・建築について実地に学ぶとともに、日光街道などを実際に歩き、前近代の旅を体感しました。

その様子を7回にわけて、紹介します。

3日目 東京

9月4日(水)

本日は東京で研修の後、栃木県に入ります。

ホテルは東京大学に近い本郷でしたが、まずそこから近い湯島聖堂を訪れました。ここは学問を司る神として孔子が祭られていて、幕府の学問所昌平黌(しょうへいこう)の跡です。現在は斯文会という儒教の公益財団が管理しています。

20190904glocalfieldwork-day3-1.jpg

明治時代には、この湯島聖堂を使って、日本で最初の博覧会を開催したそうです。博物館の起源にもなっている場所です。

次に、聖堂の脇にかかる橋「聖橋」を渡ってニコライ堂へ赴きました。

20190904glocalfieldwork-day3-2.jpg

ロシア正教の聖堂であり、正式には東京復活大聖堂と言います。

大きなドームを持つビザンティン式の建物で、1891年に建てられたあと、関東大震災で被害を受け、その後修復されたものだそうです。

内部にはステンドグラスや宗教画が多くあります。私たちが訪れた9月は、聖母マリアのイメージカラーである青色を基調とした布が使われていました。柱は彩飾の細かいコリント式にみえました。

神父様に案内していただきましたが、中央のイコンには、天使ミカエル、マリアとイエス・キリスト、天使ガブリエルが描かれています。これは日本人が描いたものだそうです。イコンを描ける人は現在、日本に5人しかいないとのことです。つまり、その他は輸入された聖画で古いものもあります。この教会の聖歌には伴奏がなく、ひとの声だけだそうです。

その後、日本道路原標のある日本橋で記念写真を撮り、貨幣博物館へと向かいました。

20190904glocalfieldwork-day3-3.jpg

館内を観覧後、徒歩で日光街道を浅草に向かいます。

昼食にはどじょう鍋が有名な「駒形どぜう」でどじょう鍋を食べました。

20190904glocalfieldwork-day3-4.jpg

1801年の創業で、駒形橋からとって「駒形どぜう」と名付けられ、食事をした1階の入れ込み席は江戸時代の雰囲気でした。

20190904glocalfieldwork-day3-5.jpg

昼食後は、再び日光街道を歩き、南千住駅から電車に乗り、栃木県小山市に移動です。

(4年 渡邉 菜穂)

バックナンバー

①1・2日目 名古屋・静岡

次の記事

③4日目 群馬世良田~足利~栃木

  • LINEで送る